理科コンテンツ「うきしずみの じっけん」「ものの うきしずみ」を10月14日(火)に追加

「お客様共同コンテンツ開発プロジェクト」として、試作段階のものをお客様にご覧いただき、頂戴したご意見を反映させながら完成したコンテンツとなります。

うきしずみの じっけん①
うきしずみの じっけん②
ものの うきしずみ①  【お受験】
ものの うきしずみ②  【お受験】

10月14日(火)に下記のコンテンツを追加いたします。

  • 【系統】知識
  • 【ジャンル】理科
  • 【レベル】上級
  • 【目次名】
  • 「うきしずみの じっけん①  」
  • 「うきしずみの じっけん②  」
  • 「ものの うきしずみ①  」【お受験】
  • 「ものの うきしずみ②  」【お受験】

「うきしずみの じっけん」は、ものを水に入れたとき、浮くのか沈むのかを見て学びます。「うきしずみの じっけん①」は、鉛筆やコップなど身のまわりのもの、「うきしずみの じっけん②」は、野菜・果物などが登場します。
3~4個ずつのグループに分けて水槽に入れ、何が浮くのか、何が沈むかを確かめていきます。

「ものの うきしずみ」は、いろいろなものを水に入れるとどうなるか、その結果を答える問題です。

ものが水に浮くか沈むかについては、一部の例外はあるものの、野菜や果物では、土の中にできるか土の外にできるか、身のまわりにあるものでは、何の材料からできているかで、大まかに分類することができます。

実体験と結びつけることで知識は定着しますが、ご家庭で様々な実験に取り組むのは難しいこともあるかもしれません。そこで問題を解く前や、解いた後の復習として「うきしずみの じっけん」目次を活用いただくのがおすすめです。
「金属の仲間は水に沈む」「土を掘って収穫する野菜は水に沈む」というような繋がりとともに浮き沈みを学んでいくのがコツです。

各種更新情報はLINEで、幼児タブレット版のアップデート情報はInstagramとX(twitter)で公開しています。

新コンテンツをお客様との共同開発で追加

株式会社タオでは「未来の学びを共創するプラットフォーム」としての働きを加速すべく、お客様のリクエストを元にするだけでなく”共同開発”の形式でコンテンツ開発しています。

ファミリーエンゲージメントを促進する

今回のコンテンツも、お客様との共同開発を経て作成されました。

お客様インタビューの様子
実機をご利用いただいている様子

お客様とのコンテンツ共同開発プロジェクト

『天神』幼児タブレット版を通じて家族の関わり「ファミリーエンゲージメント」を促進すべく、お客様とのコンテンツ共同開発を行っております。保護者様がプロダクト開発の企画段階から参加し、主体者となることで、「天神」コンテンツの意図や狙いを理解し、家庭での幼児教育・子育てに自信を持ってお子様と関わっていただくことを目的としています。

背景:子育て中のリアルな悩みから始まった、共創プロジェクト

「ある子ども向けテレビ番組で『ものの浮き沈み』が取り上げられていたとき、自分でもうまく説明できないことに気づき、子どもにどう教えたらいいか困ってしまったんです」

今回の共同開発は、お客様からいただいた、このような子育て中のリアルな悩みから始まりました。

保護者の「気づき」がコンテンツを進化させた開発

試作版の体験を通じて、保護者様から貴重なフィードバックをいただきました。
特に、問題形式について、「仲間外れを選ぼう」という問いかけは小学お受験でよく登場するものですが、「いきなりこの形で問われると、とっつきにくく感じる」というご意見をいただきました。このフィードバックに基づき、問題の難易度を目次単位で分け、「浮くものを選ぼう」といった単純な問いかけの”基礎レベル”と、「仲間外れはどれ?」と応用力を問う”発展レベル”の両方を用意。お子様一人ひとりの発達段階に合わせて、無理なくステップアップできる設計を実現しました。

身の回りの「ふしぎ」を探求する、充実のコンテンツ内容

今回のリリースでは、野菜や果物だけでなく、子どもたちの身の回りにある様々なモノを題材にしています。

身近なモノで科学体験:スプーン(金属)、ビー玉(ガラス)、木材など、日常生活で触れる機会の多いモノの浮き沈みを観察できます。

科学的思考を育む工夫:状態によって浮き沈みが変わるトマトや卵なども収録。「どうしてだろう?」という子どもの探求心と科学的な思考を育みます。

お客様の声を一部ご紹介

ある子ども向けテレビ番組を観ていたとき、ものの浮き沈みについて取り上げていて、「自分でもわからない!子どもにどう教えればいいのだろう?」と思い、リクエストさせていただきました。
ミーティングでは、それぞれの担当の方が、子どものことを真剣に考えながら、お互いに意見交換しているご様子が印象的で、天神に対する信頼感がより強くなりました。
また、他の教材を見ていても「あ、こんな風に作ってくれたんだな」とスタッフの皆様のお顔が目に浮かび、より親近感がわきました。
これからも皆様の想いを活かせるよう、子どもと一緒に取り組んでいきたいと思います。

担当者からのコメント

今回の共同開発にご協力いただいたお客様に、心より感謝申し上げます。『子どもにどう教えたらいいか』という保護者様のリアルなお悩みは、私たち開発者にとっても原点に立ち返る貴重なきっかけとなりました。
今後も、こうしたお客様との対話を大切に、未来の学びを共に創っていきたいと考えております。

ユーザー向けの無料アップデートは10月14日より開始

ユーザーの方は無料でアップデートが実施され、自動的に更新されます。「更新されない」「使い方がよくわからない」などお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

新コンテンツを含めた全5系統60ジャンル以上10,000問以上を全て体験できる、無料体験の受付を開始 

ユーザーでない方で「天神」幼児タブレット版を体験してみたい方には、体験用タブレットをご自宅までお届けします (往復の送料無料) 。
体験では、最新の状態でタブレット内に収録している全5系統60ジャンル以上10,000問以上の全てのコンテンツを利用可能です。無料体験は、資料請求された方にご案内しておりますので、まずは資料をご請求ください。

無料体験案内や価格表をお届け

「天神」幼児タブレット版について

お子様の年齢や月齢に関わらず、興味や関心や成長に合わせて、お子様にピッタリな内容を学べます。

フラッシュカード・読み聞かせ・歌など0歳児が楽しめる内容、文字の読み書きや英語、複雑な思考や記憶力や論理的思考力などを育む小学校受験レベルの内容まで、収録しています。

年齢ごとに探す

商品別に探す