【5歳の反抗期対応の心得】イライラから解放されるための接し方と対処法

5歳頃になると

「言うことを聞かず、口答えをするようになった」

「気に入らないことがあると周囲に八つ当たりするようになった」

など、反抗的な態度が見られるようになることがあります。以前とは違う、お子様の反抗的な態度に戸惑っていませんか?これは「中間反抗期」と言われる時期で、心の成長とともに起こるものですから心配はいりません。しかし、反抗的な態度が毎日続くと「いつまで続くんだろう」と疲れが溜まりますよね。この記事では、中間反抗期を上手く乗り越えるための接し方や、ストレスを溜め込まないための対処法を紹介します。

目次

5歳から表れる中間反抗期とは

5歳から表れる中間反抗期とは

5歳頃になると、日常生活ではお箸を正しく使って食べる・服の前後を間違えずに着替える・ママのお手伝いをすることもできるようになります。また、子どもがひとりでできることが増えます。また、おしゃべりも上手になり、記憶力もついてくるので、自分の気持ちを相手にしっかりと伝えられるようになります。

幼稚園や保育園では年長さんと呼ばれて、他学年のお手本になるなどお兄さんお姉さん扱いされるようになり、入園した頃と比べるとたくましくなったと感じるでしょう。心の成長とともに「何でも自分で考えたい、自分でやりたい」という気持ちが芽生えてくる時期ですから、自分の主張が通らないことや他人から指示されることを嫌がり、反抗的な態度をとることがあります。これらを「中間反抗期」と呼び、口答えをしたり、物に当たったり、子どもによって反抗的な態度も様々です。

子どもの自己主張が強くなり反抗的な態度が増えると親は不安になりますが、順調な成長であり親を信頼している証でもあります。中間反抗期のタイミングには個人差があり、大まかに年長から小学校低学年頃までと考えられていますが、長ければ10歳くらいまで続く子どももいます。

第1次反抗期(イヤイヤ期)、第2次反抗期との違い

子どもの反抗期は3回あり、最初の反抗期は、2歳頃のいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれるものです。次に5歳頃の「中間反抗期」、そして中高生頃の思春期に起こる「第2次反抗期」があります。

中高生頃の「反抗期」では、周りの大人が言うことに対して疑問を抱いたり、悩みごとがあっても大人に相談せず内緒にするなどの行動がみられます。友だちの意見や付き合いを優先して、親を無視することもありますが、子どもから大人への第一歩を踏み出す時期です。

2歳頃の「イヤイヤ期」と5歳頃の「中間反抗期」は、自分のこだわりが強くなって様々なことに対して自己主張しながら成長していくという部分は同じです。しかし、中間反抗期では、イヤイヤ期よりもたくさんの言葉を習得しておしゃべりが上手になっているので、親の言ったことに対し力強く反抗します。自分なりの考えを持って反論してくるなど大人顔負けです。とはいえ、まだ幼い5歳ですから、親からのお世話は当然必要としていますし、生意気な態度をしたかと思えば急に甘えてくるので、その都度の対応が大変と感じるケースが多いでしょう。

中間反抗期あるある

5歳の中間反抗期でよくみられる行動は以下の通りです。

  • 口答え、反抗的な物言いをする
  • 乱暴な言葉遣いをする
  • 無視する
  • 叩いたり、物にあたる

1つずつ具体的に見ていきましょう。

口答え、反抗的な物言いをする

親はこれまでと同じように接しているのに、素直に話を聞いてくれなることがあります。例えば、朝の忙しい時間などに、早く着替えて欲しくて声をかけると「うるさい!」「今やろうと思ってたのに!もうイヤ!」などと生意気な口調で言い返したりします。「ママもできてないでしょ!」など相手を否定するような言い方も増えるので「どう声をかけて良いかわからない」と戸惑うことも多いでしょう。

乱暴な言葉遣いをする

言うことを聞かず「イヤだ!」「やらない!」と反抗しているうちは、まだ可愛く思えるかもしれませんが、時に乱暴な言葉遣いになることもあります。「ママなんて嫌い!うざい!」「いなくなればいいのに!」など相手を傷つけるような暴言を吐いてみたり、汚い言葉を使うこともあります。些細なことでも自分の気に入らないことがあると、怒って興奮し、乱暴な言葉遣いになりやすいです。とてもかわいがっていた妹や弟に、突然いじわるなことを言うこともあります。

無視する

聞きたくない言葉や話したくない内容の時に、聞こえないふりをすることもあります。「カバンを持って!」など行動を指示されたくない時や、「ほらやっぱりダメじゃない」など否定するようなことを言われたくない時が多いです。無視することで、「今はその話をしたくない」と意思表示しているのです。

叩いたり、物にあたる

それまでは優しく接していたお友達や兄弟に対して、叩く・押すなどの攻撃的な行動をすることがあります。お友達とトラブルになるのではないかと親としては心配ですが、子どもにとってはこれも意思表示のひとつなのです。また、やりたくないことを指示されるなど気に入らないことがあると、おもちゃを投げたりドアを蹴るなど物にあたる場合もあります。

男女差について

中間反抗期における男女の違いについて、一般的に、男の子は叩いたり暴れるなどの行動が多く、女の子は口が達者で屁理屈を言うことが多く見られます。

男の子女の子
特徴叩いたり暴れるなどの行動が多い口が達者で屁理屈を言うことが多い
具体例・叩く
・物を投げつける
・物を壊そうとする
・机を叩くなど物に当たる
・口答えをする
・言い訳をする
・泣いて訴える
・親を言い負かそうとする
〈中間反抗期での男女の違い〉

女の子は、男の子よりも言語の習得が早いと言われていて、口答えが上手で一筋縄ではいかないこともあるでしょう。男の子は、行動に表れることが多いので、怪我をしないように見守るなど注意が必要です。

中間反抗期の5歳児に対する接し方

中間反抗期の5歳児に対する接し方

5歳になると自分の意思や思考力が育まれ、「自分が考えたようにやりたい!」とこだわりが強くなり、「自分でできるんだ!」とプライドも高くなる傾向にあります。中間反抗期を上手く乗り切るために最も大切なことは、「子どもの主体性を尊重すること」です。そして、子どもの言動が間違っていると思っても、まずは話を聞いてあげましょう。そのあとに正しい方へ導いたり、どうすれば良いのかを一緒に考えると良いでしょう。

子どもは「自分の考えを受け入れてもらえた」「親に認めてもらえている」と感じると自信がつき、安心感を得られます。具体的な接し方は、以下の通りです。

  • 子どもに選択させる
  • 予定は事前に伝えておく
  • 話を遮らず最後まで聞く
  • 癇癪(かんしゃく)が起きたら落ち着くまで待つ
  • 命令せずに、依頼する

詳しく紹介しますので、反抗的な子どもとの接し方に迷ったら参考にしてくださいね。

子どもに選択させる

好きなテレビを見ているなど子どもが夢中になっている時は、次の行動に移せないことが多いですよね。親は「早くしてよ!」「まだテレビ見てるの?」などと言いたくなりますが、子どもからすれば集中して楽しんでいる時間を邪魔されると反抗したくなるものです。「このアニメが終わったら、お風呂に行く?それとも先におもちゃを片付ける?」と選べるような声かけをしましょう。

他にも、夕飯前に「お菓子を食べたい!」としつこく言ってきた場合、「もうすぐご飯だから、少しだけならいいよ。いくつ食べる?」と数を決めさせるのも良いでしょう。子どもが自分で選択して決めることで、納得しやすくなります。

予定は事前に伝えておく

予定は事前に伝えて、気持ちの準備ができるようにしましょう。急に「買い物に行くよ!」と言われたら、大人でも困ることがありますよね。「10時になったらお買い物に行くからね」「あと3回すべり台をしたら帰ろうね」などその日のスケジュールやこれからの予定をできるだけ事前に具体的に伝えると、子どもも納得しやすくなります。

話を遮らず最後まで聞く

お友達と遊んだ話や自分の思いなどを一生懸命に伝えてくれるようになりますが、言葉を言い間違えたり、上手く表現できないこともまだまだ多い年齢です。話があっちこっち違う方向へ行って、結局何が言いたかったの?という時もありますが、途中で話を止めたり、言い間違いを指摘することは避けましょう。たくさん話をして最後まで聞いてもらえると、子どもは思う存分話せて満足感を得られます。「ママはなんでも聞いてくれる」と親子の信頼関係にもつながります。

癇癪(かんしゃく)が起きたら落ち着くまで待つ

子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしている時は、かなり興奮状態です。言うことを聞かないからといって、親が怒鳴ったり引っ張ったりするのは逆効果で、泣き叫んだり、攻撃的な状態の子どもには、いくら話しても耳に入らず、何も伝わりません。

冷たい飲み物を飲ませたり、冷たいタオルで顔や頭を拭くなど、まずは子どもの気持ちを落ち着かせることを優先します。親が落ち着いた声でゆったりとで話しかけながら抱きしめたり、他の話題やおもちゃを使って気をそらすように対応してみましょう。なかなか落ち着けない時は、部屋を移動したり外に出て、その場から離れるのもひとつの方法です。

命令せずに、依頼する

なかなか動かない子どもに「おもちゃを片付けなさい!」「着替えなさい!」とついつい命令口調で言ってしまいがちですよね。命令口調ではなく、依頼するような声かけで伝える方が子どもは聞き入れやすくなります。

例えば「もうすぐご飯ができるから、今からおもちゃを片付けてくれる?」「今日はパパとお風呂に入ってくれる?」など、ママはこうしてくれると嬉しいな、という風に言われると受け止めやすくなります。そして親の要望を聞いてきちんと行動できたときには「協力してくれてありがとう」の気持ちを親がきちんと伝えてあげることも大切です。

中間反抗期の疲れを軽減するためのコツ

中間反抗期の疲れを軽減するためのコツ

今は中間反抗期だから仕方ないとわかっていても、子育ては毎日のことですから疲れも出てきます。反抗的な態度の我が子に、どう対応したら良いのか知っていても、時にはカッとなって怒鳴ってしまう日もあるでしょう。

イライラしてストレスや疲れを溜め込まないように、また落ち着いた気持ちで子どもと向き合うためにもリフレッシュタイムは大切です。先輩パパ・ママの経験談を紹介しますので、参考にしてくださいね。

自分のための時間を作る

毎日、時間を作るのは難しいかもしれませんが、自分のためにホッと一息つける時間を意識的に作りましょう。 

先輩パパ・ママの体験談

  • 子どもが寝たあとに観る好きなドラマを楽しみに乗り越えた
  • 家族より少し早く起きて、お気に入りの紅茶をゆっくり飲んで過ごした

子どもが保育園に行っている間は無理して家事をせずゆっくり過ごすなど、子育てや家事から解放される時間を確保して、心のパワーチャージをしましょう。ひどく疲れを感じているなら、家族に協力をお願いして、一人でマッサージやカフェに行き疲れを癒すのもリフレッシュのひとつです。一人になると子どもの様子や自分の反省点を振り返れるので、頭の整理ができて穏やかな気持ちになれることもあります。

子どもの小さい時の写真などを見る

子どもが小さい時の写真や動画を見ると、反抗的な言動をするほどに成長したんだなと感じられます。

先輩パパ・ママの体験談

  • 「パパ!」と呼ぶ1歳頃の動画を見て、かわいいな~と癒された
  • 小さい時の写真を見ると成長を感じて、今を大切にしようと思えた

産まれた瞬間、とっても可愛くてふにゃふにゃの赤ちゃんだった子が、ここまで成長してきた日々を振り返ると、また前向きになれるかもしれません。中間反抗期に戸惑い、疲れてイライラしている今も、後々振り返ってみると貴重な時間になるでしょう。

好きなものを食べる

好きな物をお腹いっぱい食べたり、いつもより少し贅沢な食事をすることは、ストレス解消法としておすすめです。

先輩パパ・ママの体験談

  • 買い物ついでに、少し高級なスイーツを買って食べるのがご褒美
  • 子どもがいるとなかなか食べられない激辛メニューでストレス発散

子どもの成長段階とはいえ、反抗的になっている我が子と毎日気を張って向き合うのは大変ですから、たまには頑張っている自分にご褒美をあげてもいいですよね。

まとめ

今回は、5歳頃に起きる中間反抗期を上手く乗り越えるための接し方や、ストレスを溜め込まないための対処法を紹介しました。中間反抗期は、親の指示を嫌がり自分のしたいようにする!という気持ちが強くなるので、口答えや乱暴な言動をとることがあります。しかし、これらは子どもが自立するための大切なステップです。子どもの主体性を尊重しながら接するようにし、周囲に迷惑がかかることや命の危険があること以外は、見守ってやらせてみる姿勢でいると良いでしょう。パパやママがストレスや疲れを溜め込まないように、リフレッシュできる時間も大切にしてくださいね。

小学校入学に向けて、子どもに合った学習方法をまだ見つけれていない保護者様

5歳は幼稚園・保育園から小学校へと環境の変化がある時期でもあります。子供の発達や成長に目を配り「他の子と比べて、自分の子どもはしっかりと成長できているのか」が気になる時期ですよね。小学校になると、これまでの心配事にプラスして学習面の心配も出てきます。

  • 5歳反抗期真っただ中でそんなの考える余裕もない!
  • 家事や仕事、育児をこなしながら、さらには子どもの学習なんて気にかけていられない!
  • 勉強は自ら取り組むものであって、強制して勉強させるのは違うと思う。
  • 幼児期から勉強させることは考えていない!
  • 勉強させたいけど、やる気が続かない!

というお悩みを抱えていませんか?お考えの通り、過度な勉強や本人に興味がないことを進めることは、むしろ勉強に対する苦手意識などにつながり結果的に逆効果になってしまうでしょう。では遊びの一環で自主的に学習を取り入れることが出来れば、勉強する姿勢が身につき、学習する上での土台つくりになると思いませんか?

そのお悩み、「天神」幼児タブレット版がお役に立てるかもしれません。

「天神」は、教科書準拠の通信教材なので、学校で習ったことを復習、習う前の予習が解説付きで学ぶことが出来ます。やる気が続かない、お子様も「学校で授業が楽しい」という成功体験を積み重ねてあげることで「学ぶことが楽しい」に気持ちが変化してきます。また、類題を豊富に取り揃えていますので、反復学習する事で身につけた学力をしっかり定着させることのできる教育ツールです。もし「気になる」と思われましたら、お気軽に資料をご請求ください。早く始められるほどコスパよくご利用いただけます。

通信教材「天神」の特徴

豊富な類題と問題数でとことん反復学習

間違えた問題は類題で何度でもやり直す。問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。また、テスト学習モードで実践対策も!範囲を選ぶと、問題がシャッフルして出題され、学校でのテストに備えられます。

「天神は」教科書準拠。学校の教科書にそった内容をそのままご家庭で対策!

25年間、常に最新の学習指導要領に対応!常に最新の学習指導要領に対応しています。「天神」は全国の小学校の教科書に準拠しているため、お使いの教科書の内容と同じように進めていくことができます。また、教科書の範囲を超えた、応用・発展・入試対策問題も多く収録されています。

順番に、丁寧に、少しずつ教えてくれるスモールステップ学習

基本の学習スタイルを、レクチャー、ウォーミングアップ、問題解答の3ステップに。 学習開始へのハードルがグググッと下げ、勉強をしやすく、集中力を高め、心地よい学習環境を作りあげています。 他教材での解消しなかった「分からない」「できない」「続かない」を解消しましょう。

「反復学習」を取り入れた通信教材をお探しの親御さま、ぜひ、天神のご利用をご検討ください。

現在、天神では無料体験を実施しています。
毎日楽しみながらゲーム感覚で取り組める問題を10,000問以上収録!
下記バナーから、ぜひ無料の資料請求と体験申込をしてみてください。

Share
目次