-
今からでも間に合う!「言わないとやらない子ども」の自主性を引き出す親の接し方
子どもが、着替え・歯磨き・宿題・入浴など何でも言われないとやらない、、、とお困りではありませんか?小さいうちはあまり気にならなかったかも知れませんが、いつま... -
【ADHD/習い事】ADHDの特性を生かす!好きなことをやり抜く力を育む習い事6選
子どもが成長するにつれて、「子どもにいろんな経験をさせてあげたい」と習い事を検討される保護者も多いでしょう。 じっとしているのが苦手でよく走り回るから、... -
【年齢別のお手伝いリスト付】幼児期におけるお手伝いはメリットだらけ!子どもをその気にさせる6つの工夫
子どもに「お手伝い」をさせてみたいと考える保護者の方は多いでしょう。お手伝いは子どもの自主性や自己肯定感などを育むメリットがあり、小学校受験にも役立つので積... -
小学校受験における「回転図形」問題が苦手なお子様への接し方と効果的な学習法を紹介します
小学校受験で頻出の「回転図形」の問題。様々な出題形式のある図形問題の中でも、特にこの「回転図形」が苦手だというお子様もいらっしゃいます。うまく考えないと頭の... -
【子どもとの外遊びが苦手な親向け】幼児期の外遊びの重要性と外遊びの楽しみ方
公園で子どもと外遊びをする親子をよく目にしますよね。もうすぐ出産を控えているお母さんの中には、 「子どもが生まれたら、外遊びさせた方がいいのかな」「外に出るの... -
3歳(年少)から勉強の土台つくりをスタートする場合に習慣化しておくべきポイント8つ
3〜4歳は、おしゃべりが徐々に増えてきて、物事の理解力も高まってくる時期です。日々成長するお子様の様子を見ていて、 子どもの将来のために何か学ばせてあげたいな勉... -
保健室登校とは?メリットや注意点を把握し、教室復帰が最良の選択かを判断しよう!
何らかの理由によって、教室に登校したり教室で授業を受けたりすることが難しくなったお子様には、勉強を進めるため、学校に行く習慣を無くさないためにも、いくつかの... -
子育てママの「時間がない」はこれで解決!自分の時間を上手につくる5つのポイント
育児や家事に追われる子育てママですが、子育て中だからこそ自分の時間をもつことはとても大切なことです。子育ては、子どもの様子を常に注意深く観察しながら、その場... -
夫婦間で子どもの教育方針が違うことは珍しいことではありません。教育方針をまとめるための5つのテクニック
子どもの習い事選びやテレビの視聴時間、しつけなどの教育方針がパートナーと一致しないことがありませんか。 なんで私の意見や気持ちをわかってくれないのだろう… と感... -
子どもの自主性を育てるために「ユダヤ人の教育法」を取り入れて実践すべき理由
お子様の自主性を育てる上で、こんなお悩みをお持ちではありませんか? ・親が言わないと何も行動しない・周囲に流されて自分の意見が無い・目標が無く努力が出来ない・...