-
【子どもの忘れ物対策】日常生活で習慣にすべき親が出来る6つの方法
何かと慌ただしい朝の時間、やっとのことで子どもを学校へ送り出したあと、置きっぱなしの体操服を見つけてがっくり…なんて経験はありませんか?この記事では、子どもの... -
発達障害のある子どもが学校の授業についていくために「通信教育教材」がおすすめな理由
ADHD、自閉スペクトラム症、学習障害などといった発達障害をもつ子どもたちは、日々様々な困りごとを抱えて暮らしています。 そのなかでも最も大きな困りごとの1つが「... -
ADHDのある子どもの「勉強ができない!」という悩みを解消する勉強方法と、親が用意するべき環境
子どもが無事に学校に行き始めて、ホッとしたのもつかの間。宿題に時間がかかるようになり、どうやら勉強につまずいている様子…。自宅でできることはしてあげたいと、苦... -
【ADHD/習い事】ADHDの特性を生かす!好きなことをやり抜く力を育む習い事6選
子どもが成長するにつれて、「子どもにいろんな経験をさせてあげたい」と習い事を検討される保護者も多いでしょう。 じっとしているのが苦手でよく走り回るから、... -
2歳の発達障害の兆候:知っておくべき発達の目安とサイン、親が知っておくべき発達支援について
子どもは、2歳頃になると、できることが一気に増えていきます。しかし、子どもの成長を見守る中で うちの子、なんだか他の子と違うかも と思ったことはありませんか?子... -
今すぐ「折り紙」を取り入れたくなる!知識が無くても手軽に子どもの集中力を向上させる方法
折り紙で遊んだ記憶は誰にでもあると思います。熱中した時期があったり、上手に折るために何度も挑戦したりした経験がある人もいるでしょう。折り紙は日本の伝統的な遊... -
子どもの記憶力を向上させたい!記憶力がアップする成分と食べ物について
1日3度の理想的な食事は、お子様の健やかな心身の成長に不可欠です。 特に“学びの土台をつくる時期”といわれている学童期は、適切な食事を通して高い記憶力を維持したい... -
発達障害のある子どもの幼稚園、保育園選び:ついていけなくなる前に!子どもにとって最適な園を見つける方法
発達障害のあるお子様は発達の仕方に偏りがあるため、得意不得意が生じ、不便を感じやすい傾向があります。 もちろん誰にでも得意不得意はあるものですが、発達障害のあ... -
言葉の発達が遅い子の特徴と原因とは?家庭で実践したい『言葉を引き出す』方法
子どもが成長するにつれて「言葉の発達」に問題がないかどうか、親であれば一度は心配することでしょう。 家での子どもへの声かけは足りてるのかな?他のお友だちと比べ... -
発達障害とワーキングメモリ:子どもの記憶力向上を目指すために知っておくべきこと
近年、「発達障害」という言葉をよく耳にするようになりました。 文部科学省の調査から、近年、通級による指導を受けている児童生徒の中で、何らかの発達障害があると診...