【保存版】0歳から6歳までにかかる子育て費用と、お金を使うべきポイント

現在出産をひかえている、または幼いお子様を育てているご家庭にとって気になるのが、子育てに必要な費用ではないでしょうか。特に幼児期には、どのようなことにお金が必要となり、どのタイミングで貯蓄できるのか見当がつかないという方もいらっしゃるかもしれません。

本記事では、乳幼児期にかかる子育て費用をわかりやすく解説します。内閣府の「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」を参照しながら、0〜6歳の年齢別の費用もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

子育て費用とは

まず、子育てに関する費用は「養育費」と「教育費」の2種類に分類されます。” 子育て費用=教育にかかるお金” と考えがちですが、教育だけでなく子どもを養うための費用も、子育て費用として考えなくてはならないお金です。

本項では「養育費」と「教育費」の違いについて、それぞれの詳細と主な内訳をご紹介します。

養育費について

養育費とは、子どもの生活に関係する費用全般のことで、教育にかかる以外の費用全てがこれに該当します。保育園や幼稚園に支払う入園初期費用や給食費、子どもにわたすおこづかいや旅行費なども養育費として分類されます。  

教育費について

教育費とは、学校の入学初期費用や授業料、学級費など、学校生活における費用はもちろん、学習塾や塾以外の習い事にかかる費用全般も該当します。幼児期のお子様であれば、小学校受験のための幼児教室やその他の習い事が教育費として当てはまります。 

幼児期はなぜ「お金の貯め時」と言われるのか

「子どもが小さいうちに貯金した方が良い」とよく言われますが、それはなぜなのでしょうか。

内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」 より抜粋
就学区分年間費用総額
未就園児¥ 843,225未就学児
¥ 1,043,535
保育所・幼稚園児¥ 1,216,547
小学生¥ 1,153,541
中学生¥ 1,555,567
就学区分と年間費用総額の相関

上のグラフは内閣府の「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」による、就学区分別にみた1人当たりの年間子育て費用の総額(平均金額)を表したものです。この調査結果から、小学生や中学生に比べて0〜6歳の未就学児は10万円以上も下回っていることがわかります。

加えて令和元年からは幼児教育・保育の無償化が導入されました。これにより現在では多くの家庭で保育費が軽減されていることが予想されます。

無償化の例

 〈子どもが幼稚園に通っている場合の例(無償化における幼稚園の月額上限金額2.57万円で計算)〉

 57万円   ×  12ヶ月  = 30.84万円

(無償上限金額 ×  年間   = 軽減予想金額) 

上記のように、子どもが幼稚園に通っている家庭の場合、仮に無償化における幼稚園の月額上限金額2.57万円で算出すると年間30万円以上の軽減が見込まれるため、年間費用総額は約91万円となり、小学生と比べるとその差は24万円以上になります。お子様の将来を見据えた貯金を考えている方は、幼児期に貯金するのが効率的でおすすめです。

子育て費用にはどんなものがある?

子育て費用については「養育費」と「教育費」の2種類に分類されることを前述しましたが、子どもの年齢や進路によって分類先が変わるものもあるため、「これはどちらに分類されるの?」と疑問に思われるものもあるかと思います。そのため、ここからはより詳しい内訳と具体的な内容例をご紹介します。家庭内での子育て費用を算出する際にぜひ参考にしてください。

項目内容


・衣類・服飾雑貨費衣類、下着類、鞄や靴、その他の身の回り品など
・食費家庭内での食事にかかる材料費、粉ミルク、通園用の弁当材料費、外食費など
・生活用品費おむつ、歯ブラシ、文房具、寝具、ゲーム機器など
・医療費予防接種や疾病時で医療機関に支払った金額、その交通費など
・保育費保育園や幼稚園の入園初期費用、園指定物品費用、学童保育費など
・子どもの携帯電話料金保育園や幼稚園の入園初期費用、園指定物品費用、学童保育費など
・おこづかい子どもが自由に使える現金
・お祝い行事関係費出産祝い関係費、誕生日祝い、季節行事にかかる費用など
・子どものための預貯金、保険将来のための預貯金、生命保険や学資保険など
・レジャー、旅行費日帰りで出かけたレジャー施設費や交通費、宿泊を伴う旅行費など


・学校教育費学校入学初期費用、授業料、給食費、遠足の費用など
・学校外教育費学習塾費、自宅学習用に購入したドリルや参考書など
・学校外活動費学習塾以外の習い事にかかる費用、語学留学費用など

【0歳-6歳】年齢別に見る子育て費用

【0歳-6歳】年齢別に見る子育て費用
0歳1歳2歳3歳4歳5歳6歳合計
子育て費用
総額
931,246878,040942,7151,040,5771,197,1161,159,5231,215,2437,364,460
内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」 より引用

上の表から、0〜6歳にかかる子育て費用の総額は7,364,460円であることがわかります。ただし、この金額は調査対象者全体の平均値です。未就園児である場合や、保育園または幼稚園に通った年数によって金額は変わりますので、注意しましょう。

ここからは各年齢の内訳をご紹介します。内訳を知ることで家庭に合った子育て費用を予測しやすくなるため、ぜひ計算してみてください。

0歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費88,513
食費111,126
生活用品費222,491
医療費12,608
保育費51,453
学校教育費0
学校外教育費8,581
学校外活動費2,394
子どもの携帯電話料金0
おこづかい159
お祝い行事関係費159,354
子どものための預貯金、保険221,193
レジャー、旅行費53,375
子育て費用総額931,246
0歳の子育て費用詳細

一見子育て費用が低く思われがちな0歳ですが、実際は年間平均93万円、ひと月で考えると7万7千円ほどの費用がかかっていることがわかります。中でもオムツなどの生活用品費と将来を見据えた子どもへの貯金が約4分の1ずつの割合を占めています。特に1人目のお子様であれば、チャイルドシートやベビーカーなどの高額な用品が大きな出費となるケースが多いと考えられるため、これから出産を控えている方は視野に入れておきましょう。

1歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費69,750
食費155,376
生活用品費159,364
医療費14,467
保育費111,019
学校教育費0
学校外教育費13,561
学校外活動費5,944
子どもの携帯電話料金0
おこづかい294
お祝い行事関係費28,314
子どものための預貯金、保険223,007
レジャー、旅行費96,944
子育て費用総額878,040
1歳の子育て費用詳細

年齢別に子育て費用を見ると、1歳の年齢が1番子育て費用が低いことがわかります。育児休暇を終えて復職し、ご夫婦ともに働き始める場合は保育費がかかりますが、この頃はまだ習い事をさせている家庭も少なく教育費がほとんどかからないこともあり、今のうちにと貯金に費やす家庭が多いようです。

2歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費65,521
食費196,849
生活用品費130,609
医療費10,932
保育費162,302
学校教育費0
学校外教育費17,916
学校外活動費12,698
子どもの携帯電話料金0
おこづかい341
お祝い行事関係費29,514
子どものための預貯金、保険195,540
レジャー、旅行費120,494
子育て費用総額942,715
2歳の子育て費用詳細

身体の成長が著しい2歳ではだんだんと食事量も増えることから、思っている以上に食費が家計を圧迫していたという家庭が多いようです。外食の際にはキッズプレートが必要になるなど、1人前とはいかずとも注文する量が増えることは出費が増える原因の1つでしょう。

また、満3歳で保育園や幼稚園に入園を考えられている場合は2歳の間に保育用品などを用意しておく必要があるため、その分の費用も考えておく必要があります。

3歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費62,049
食費212,782
生活用品費89,397
医療費11,524
保育費268,245
学校教育費0
学校外教育費23,189
学校外活動費20,493
子どもの携帯電話料金95
おこづかい615
お祝い行事関係費42,734
子どものための預貯金、保険188,535
レジャー、旅行費120,921
子育て費用総額1,040,577
3歳の子育て費用詳細

3歳から幼稚園に通わせ始める家庭が多いため、2歳に比べて保育費は10万円以上も上がる結果となっています。しかし、前述したように現在は無償化の制度が導入されているため、その分を預貯金や習い事など他の費用にあてることができそうです。

4歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費67,001
食費226,583
生活用品費83,872
医療費13,356
保育費363,769
学校教育費0
学校外教育費32,623
学校外活動費41,240
子どもの携帯電話料金190
おこづかい1,199
お祝い行事関係費43,506
子どものための預貯金、保険185,604
レジャー、旅行費138,173
子育て費用総額1,197,116
4歳の子育て費用詳細

4歳も変わらず保育費や食費が出費の約半分を占めています。

また大きな出費というわけではありませんが、今まで数百円だったおこづかいの項目が1,000円を超えています。これは4歳頃からお金の教育を始めようと思われる家庭が多いためだと考えられます。未就学児の間に与えるお金は低い金額かもしれませんが、今後の方針を固めておくためにも家庭で話し合っておく必要がありそうですね。

5歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費56,586
食費228,124
生活用品費76,646
医療費13,075
保育費340,924
学校教育費0
学校外教育費34,340
学校外活動費59,834
子どもの携帯電話料金98
おこづかい1,997
お祝い行事関係費38,383
子どものための預貯金、保険166,412
レジャー、旅行費143,106
子育て費用総額1,159,523
5歳の子育て費用詳細

4,5歳になると習い事を始める家庭も多く、学校外活動費は1ヶ月約5,000円になっています。保育園や幼稚園の課外教室に所属している場合もこの項目に当てはまります。また私立の小学校を目指す場合、幼児塾など学校外教育費も必要となるため、幼いうちから進路についても考え計画を立てなければいけません。

6歳の子育て費用

項目金額
衣類・服飾雑貨費70,294
食費256,263
生活用品費78,552
医療費13,104
保育費336,364
学校教育費0
学校外教育費39,657
学校外活動費69,485
子どもの携帯電話料金198
おこづかい2,425
お祝い行事関係費36,382
子どものための預貯金、保険161,251
レジャー、旅行費151,268
子育て費用総額1,215,243
6歳の子育て費用詳細

6歳になると年間平均費用は120万円以上になり、1ヶ月10万円かかる計算になります。

また、次年度小学生に上がるためのランドセル選びをこの年でされる家庭も多いでしょう。高額であるランドセルは「隠れ教育費」と呼ばれるなど、家計の負担になることも多いと言われています。小学校によっては指定の通学バッグが用意されている場合もありますので、通学予定の小学校の情報をしっかりと収集しておくことが大切です。

幼児期は「非認知能力」に投資するべき

「非認知能力」とは、忍耐力や協調性など、人の心や社会性に関係する力のことを指します。一般的によく知られている、知識や計算力などの「認知能力」とは違い、学力検査では測ることができない能力です。その重要性は学習指導要領の中でも「育成すべき資質・能力」に位置付けられているほどで、これからの社会においてますます必要となる能力と言えます。

ここからは、非認知能力をおすすめする理由と育むためのポイントをご紹介します。また、下記の記事は非認知能力を育てる取組みをまとめた記事です。興味がありましたらこちらもご確認ください。

教育投資をするなら育てるべきはIQでなくEQ

IQという言葉を耳にされたことのある方は多いのではないでしょうか。IQ(知能指数)とは、論理的思考や数学的能力などにおける知能の程度を数値化したもので、認知能力のうちの1つです。それに対してEQ(感情指数)とは非認知能力に分類されるもので、対人関係において自分や他者の感情を理解し、コミュニケーションに活用する能力のことで、こころの知能指数とも呼ばれています。

IQとEQはどちらも大切であり、バランスよく鍛えることでより効果的にその人の人生を豊かにすると言えます。ただ現代社会では、ストレス対策に有能でリーダーシップ性にも直結するEQの高さを求められることが多くなっています。知能よりも協調的に他者と関係性が築ける人材が求められているのです。

非認知能力を育むためのポイント

非認知能力はIQと違って、遺伝的にはほとんど左右されず、後天的に高めることができる能力です。ここからは子どもが非認知能力を育むために親ができることを4つご紹介します。今後、お子様の非認知能力を伸ばしたいとお考えの保護者はぜひ役立ててください。

自主性・興味を大切にする

子どもの「やりたい!」という気持ちを汲み取ることで、子ども自身が主体性を持って行動することができます。ときには難しいことに挑戦することもあるかもしれませんが、周囲の大人はできる限り見守りましょう。主体的な経験を積むことで、責任感ややり抜く力を育みますよ。

子ども自身に決めさせる

「〇〇と△△、どっちが良いかな?」など、子ども自身に選択させることも大切です。子どもが決定権を持つということは、自分は認められているという自尊感情が生まれ、非認知能力の中でも重要な自己肯定感の向上に繋がります。また、自己肯定感が高まることで、様々な事柄に自信を持って立ち向かうことができるようになりますよ。

失敗を前向きに楽しむ

子どもの挑戦に失敗は付き物です。大人は子どもが失敗しそうになっても先回りせず、失敗することをあたたかく見守りましょう。そして、子どもが失敗したときには「ここまでよく頑張ったね。次また挑戦してみよう。」など前向きな声掛けをするなどのサポートをしてあげてください。繰り返し経験することで、失敗は悪いことではなく成長に繋がっているということが理解できるようになり、「次はこうしてみよう!」という意欲に繋がります。

結果ではなく過程を褒める

子どもを褒めるときは結果だけでなく、そのプロセスに着目して言葉を選びます。

過程を褒める例

×「そのお花の絵かわいいね、上手!」
〇「かわいいお花の絵がかけたね、いっぱい時間使って最後まで頑張ったね。」

上記のように、「上手にかけたからすごい」のではなく、「頑張ったあなたがすごい」ということをしっかり子どもに伝えましょう。つい結果だけを評価してしまいがちですが、やり遂げたことや取り組んだ姿勢に目を向けることが大切です。そうすることで、自分は見てもらえているという安心感とともに、もっと頑張っているところを見てほしいという思いから意欲も向上しますよ。

ここまでご紹介したとおり幼児期に「非認知能力」を育むためには

自主性・興味を大切にする
子ども自身に決めさせる
失敗を前向きに楽しむ
結果ではなく過程を褒める

上記のようなことを気に掛ける必要があります。

しかし、家事・育児・仕事などもあるし、それにプラスして色々なことを追加していくのは大変、、、 
分かった気がしてもポイントをおさえながら実際にするのは大変そう、、、

などのお悩みをかかえていませんか?

もっと手軽に、非認知能力を育ててあげればなぁ、、、

と。

子どもの自主性・興味を育む要素が盛りだくさん。
さらに幼児期に学ぶ内容をまるっと学習できる。
そんな方法があったら試してみたくはありませんか?

・自主性や主体性を育てられる
・読み聞かせもできる
・遊び感覚で集中しやすい
・常に褒めてくれる仕組み

などに加え、

・フラッシュカードでの右脳育成
・ひらがな・カタカナ・英語の読み書き
・論理的思考力など非認知能力の育成

さらにママ・パパは幼児教育の知識やスキルも身に付けられる。

そんなツールが「天神」幼児タブレット版です。

今なら自宅にタブレットが届く無料体験も受付していますので、ぜひ試してみてください。

幼児期は脳は6歳までに90%ができあがると言われます。
「幼児教育はまだ早い」と思われている方ほど、早めの取り組みをおすすめします。

Share
目次