-
4歳の子どもの勉強方法とは?楽しみながら取り入れるコツと親の役割を紹介します
お子様が幼稚園・保育園のお友だちからもらってきた手紙を見て、 もうこんなに上手に字が書けるの?こんな難しいことを知っているの?そんなに家で勉強しているの? な... -
1歳の言葉の発達度合いについて。1歳半を過ぎても言葉が出ない時の対策も
もうそろそろ言葉を話すかな?ほかの子はどれくらい話せるのかな など、子どもの言葉の発達は親にとって気になる部分です。とくに1歳を過ぎても言葉があまり出ない場合... -
【低学年の親向け】小学1年生から勉強する習慣を身につけさせる方法
「小学1年生の勉強内容って難しい?」「勉強についていけない子は家でどんな学習をしたらいいの?」 と、子どもの勉強に不安や悩みを抱えている保護者の方も多いのでは... -
小学生の「復習」を定着させる工夫と親ができるサポート方法
低学年のうちはなんとか親が勉強を教えられたけど、今は勉強の説明が難しい…勉強しなさいと言ってもなかなか勉強しなくなってきた。宿題で満足してる感じがする お子様... -
知育教育は必要ない?幼児期に知育教育を行うメリットと知育効果をUPさせる取り組み方
幼児期における知育教育の重要性について考えたことがありますか?子どもの成長を見守る親として、「本当に知育教育が必要なのか?」と疑問に感じることがあるかもしれ... -
発達障害のある子どもが学校の授業についていくために「通信教育教材」がおすすめな理由
ADHD、自閉スペクトラム症、学習障害などといった発達障害をもつ子どもたちは、日々様々な困りごとを抱えて暮らしています。 そのなかでも最も大きな困りごとの1つが「... -
巧緻性とは?【1.2.3歳向き】子どもが遊びながらできる巧緻性のトレーニング方法を紹介します
「巧緻性(こうちせい)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「巧緻性」とは簡単に言うと「手先の器用さ」のことで、小学校受験の場面で問われることが多い能力... -
【小学生・中学生】不登校の原因とは?不登校の子どものためにできるサポート
令和5年の文部科学省の発表によりますと令和4年度の小・中学校の不登校児童生徒数は約30万人で過去最多。そのうち1/3の生徒は、学校内外で相談をしなかったと言われます... -
【小3に多め】勉強についていけなくなった子どもが、勉強を理解して楽しめるようになる親のサポート方法
遊びではなく、勉強が主体となる小学校。自分から進んで勉強に取り組んだり、楽しさを感じながら勉強したりしてほしいと願っている保護者の方も多いのではないでしょう... -
小学校受験の「運動」において重視されるポイントと、頻出する41の運動項目を紹介
小学校受験において重要な「運動テスト」。筆記試験については参考書や幼児教室で対策できるものの、運動テストについてはどのように対策すればよいのかわからないとい...