-
【小学校受験】条件迷路の問題例と、解くためのステップ、理解するために必要な力について
小学校受験の際によく出題される問題の1つである「条件迷路」。馴染みがなく苦手意識を持っているお子様や、どうやって教えてあげればよいかわからない保護者も多いの... -
【小学校1年生の算数】足し算の「繰り上がり」が苦手な子どものための問題解説と、家庭でできる練習方法。
小学1年生が取り組む算数の分野の中で、つまずく子どもが多い分野といわれているのが“繰り上がり”のある足し算です。というのも、小学1年生の場合は、数のイメージは10... -
就学前教育の内容は?幼児教育との違い、メリット、実施時のポイントまで
近年「就学前教育」という言葉を耳にする機会があるのではないでしょうか。就学するまでの教育として理解されている方もいらっしゃると思いますが、実際に我が子に対し... -
小学校受験問題で高得点を取る勉強方法と、どんな問題に取り組むべきかを紹介
一部の学校を除き、小学校受験ではペーパーテストが実施されます。そのため、小学校受験対策を考えているなら、ある程度学力を上げる必要もあります。しかし、幼児教室... -
不登校になりやすい家庭環境とは?その原因と効果のある改善策を紹介します
こども家庭庁「令和5年度 我が国におけるこどもをめぐる状況及び政府が講じたこども施策の実施状況」の調査によると、2022年における小・中学校の不登校児童・生徒数は... -
【小学生・中学生の不登校児童を抱える保護者向け】不登校の時に陥りやすい昼夜逆転の改善方法
不登校になった小学生のおよそ40%、中学生のおよそ56%が昼夜逆転の生活を送っていることが分かっています。この記事を読まれている昼夜逆転をしているお子様を抱える... -
小学校受験対策を始める前に知っておくべき「受験を成功させる親」の子どもへの接し方
小学校受験を考えているけど、普段からどんなふうに子どもと接すれば受験の成功につながるのだろうか と悩む保護者はたくさんいます。もちろん小学校受験は子供の学力の... -
【学習塾と放課後等デイサービスの違い】学習支援を受けさせるならどちらにすべき?
放課後等デイサービスでも学習支援はしてくれる?学習塾と放課後等デイサービスの違いはなに? 発達障害のあるお子様がいらっしゃるなら、このように考えたことがあるか... -
計画が立てられない子どもの特徴と原因を分析!親が実践するべき7つのアプローチ
子どもは、幼児から小学生になるにつれ「自分のことは自分でやる」という場面が増えていきます。 何を優先して行動するかを考える必要がでてくるので、計画が立てられな... -
手先を器用にする幼児期から始める「切り絵」子どもにもたらすメリットと教え方、準備するものなどを紹介
幼児期は、手先の発達が著しい時期です。また、手先を使うと脳が刺激されるので、脳の発達を促すこともできます。そのため、幼児期には積み木などの知育玩具での取り組...