-
先取り学習は幼児に必要か?「必要ないと言われている理由」とメリットを解説します。
小学校入学を控えた5歳のお子様を持つ保護者の皆さんは、先取り学習を入学前からしておいた方がいいのか、先取りして勉強をすすめるのはあまりよくないという話も聞くけ... -
【子どもに分かりやすく】小学校受験の「水の量・濃度」問題を教える時のポイント
「水の量・濃度」の問題は小学校受験の問題の中でもお子様がつまずきやすい問題の一つです。この問題は物を比較するときや、変化するときの観察力が必要です。一方で「... -
幼児期から学習習慣の土台を作る「リビング学習」のメリットと取り入れるコツ
「宿題しなさい!」と叱らないと、なかなか宿題に取り掛からない。小学生になると毎日の宿題が大変という声もよく聞きます。「うちの子にはまだ早い」と思われる方もい... -
幼児期におけるアルファベットを楽しく覚えるステップと具体的な方法
日本では2020年度から小学校3年生以上における英語教育が必修となりました。そのため、近い将来に向けて未就学前の早いうちから準備をしておこうと思われる保護者の方も... -
子どもの学びを促進するアウトプットの重要性と家庭で取り組むべきおすすめの遊び方
学習において、インプットしたものをアウトプットすることにより、学習内容がより定着します。インプットは何となく理解できるから、子どもにアウトプットを促したいけ... -
親子で学ぶ小学校受験!難解な「点図形(点つなぎ)」の効果的な教え方
点図形(点つなぎ)とは、小学校受験において頻繁に出題される問題の一つです。我々大人は、点図形を簡単なものだと思っているかもしれませんが、子どもにとっては難し... -
【3.4.5歳】子どもにひらがなの書き方を教えるためのアプローチと親がしてはいけないNG行為
ひらがなの読み書きは、幼稚園のうちにある程度できるようになる子が多いです。一方で、「ひらがなの書き方はどうやって教えるべき?」「正しい教え方がわからない」と... -
小学校受験のお話作りは「感情理解」で克服!子どもの自信と表現力を育む方法
一枚または複数の絵を提示されて、「この絵に合うお話を作ってください。」と言われたとします。 すぐお話を作ることが出来るでしょうか?大人でも戸惑ってしまう、こう... -
小学校受験の仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)問題に強くなる効果的なアプローチ
今回は、小学校受験問題で頻出の「仲間分け(仲間はずれ・仲間あつめ)」と呼ばれる問題について解説します。 「仲間分け」とは、どんな問題なのか、実際の問題から解き... -
子どもの教育は3Rから4C教育へ!「4C」を伸ばすために家庭で出来ることを紹介します
今まで、日本の学校教育は3Rが中心でしたが、現代の子どもたちには4C教育が必要であると言われています。この記事では、4C教育が一体どのような教育法なのか、また、4C...