-
【重要】小学校入学目前!!6歳(年長)の子どもに必要な勉強習慣と家庭学習の必要性について
小学校入学を目前にした年長の子どもを持つ親にとって、家庭学習や勉強習慣の必要性は気になるポイントのひとつです。 「これまで家ではまったく勉強をさせてこなかった... -
5歳児の発達と特徴について:5歳になったらできること、親の接し方を紹介します。
5歳ごろの子どもは、身体的にも精神的にも著しい成長をみせます。体幹がしっかりしてくるのでいろいろな動きができるようになったり、言葉への理解度が高まるため上手に... -
【小学校受験】同図形発見・異図形発見の問題解説と解き方のポイント
「同図形発見・異図形発見」問題はどちらも、小学校受験で出題される図形の問題としては基本的なものです。それゆえに、この問題の出来が試験の結果に影響しやすく、是... -
子どもが「一人遊びができない理由」は親にもある。見直すべき育て方と、一人遊びがもたらすメリット
「いつまでも親にべったりで困る」「なかなか一人遊びが続かない」 子どもの一人遊びについて、こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?子どもの発達段階に... -
朝の忙しい時間を解消できる!モンテッソーリ教育に学ぶ「朝の支度」をご紹介
朝、限られた時間の中で子どもの登園・登校準備や家事の全てをこなすのは大変ですよね。特に、時間の感覚がまだ備わっていない乳幼児期のお子様がいらっしゃる家庭では... -
【親のサポートが鍵】「自ら進んで勉強する子ども」に育てる秘訣とは
「子どもが勉強しなくて困っている」という問題は、多くの親を悩ませている問題ではないでしょうか。 親がつきっきりで勉強を見るのには限界があります。また、なかなか... -
共働き家庭の子どもの勉強に悩むママ必見!子どもの勉強時間を作る工夫
共働き家庭の子どもが小学生になったとき、直面する課題のひとつに「子どもの勉強時間を確保すること」があります。仕事と家事に追われ、子どもの宿題を見てあげること... -
幼児期からの学びの基盤を築く「反復学習」「インターリーブ学習」という効果的な勉強法
小学校での学習につまずかないために、幼児期から学びの基盤を築くのは大切なことです。 子どもが楽しく学習できるような学びの土台を作るために、今回は幼児期の学習方... -
幼児期から小学校入学までに取り入れるべき算数のアプローチ
小学校に入ると、子どもは学習としての数、「算数」と出会うことになります。 算数は、1年生のうちから苦手、嫌いな教科としてあげる子どもが多い教科です。小学校入学... -
小学校受験でも出題される「間違い探し」の解き方と、解くために必要な力を紹介します。
よく似ている2つの絵を見比べて違いを見つける「間違い探し」は、誰もが楽しめる遊びです。しかし、小学校受験で出題される「間違い探し」には、普通の間違い探しとは...