モンテッソーリ教育とは?特徴・メリット・教育内容を解説します。
モンテッソーリ教育とは、子ども自身が自分を育てる「自己教育力」を重視した、自立した子どもを育てる教育法です。棋士の藤井聡太さんや、Microsoft、Apple、Google、Amazon、Facebookなど、名だたる企業の創設者が幼少期に受けていた教育方法として聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
自分の子どもに対して「自立した立派な大人」になってほしい!という考えは親なら誰しもがお持ちでしょう。モンテッソーリ教育の知識を知ることは、子育てをする上で多くのメリットになるはずです。本記事ではモンテッソーリ教育についての理解を深め、モンテッソーリ教育を子どもに受けさせたいと考える方に向けて、「モンテッソーリ教育」について網羅的に解説していきます。
モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育とは、子ども自身が自分を育てる力である「自己教育力」を育む教育法です。子ども自身が持っている「自己教育力」に注目し、その自己教育力を引き出すために、子どものための環境を作ることが大事であるという考えがあります。20世紀初頭にイタリアの医師であり、教育家のマリア・モンテッソーリによって考案されました。
では、マリア・モンテッソーリはどんな教育思想を持っていたのでしょうか?
マリア・モンテッソーリの教育思想
マリア・モンテッソーリは、かつてイタリアの精神病院で医師として勤務していました。彼女はその経験から障害のある子どもたちの治療や教育に取り組み、独自の教育法を確立し、子どもたちの知的水準を向上させることに成功します。その後、1907年にはローマにて、貧困層の健常児を対象とした「子どもの家」と呼ばれる保育施設を設立しています。
モンテッソーリは、「子どもの家」において、子どもたちが本来持つ力を最大限に引き出せるような環境を整え、同時に彼らに自由な空間を提供しました。ここでモンテッソーリは、子どもたちが自発的に様々な活動を繰り返し、その中で成長するという独自の教育法を完成させます。これがモンテッソーリ教育です。その後、モンテッソーリ教育を導入する施設は「子どもの家」として知られ、2023年現在、既に100年以上の歴史を有しています。
モンテッソーリ教育はいつから始めるべき?
モンテッソーリ教育を導入するにあたって特定の年齢制限はありません。どの年齢からでも始めることができますが、できるだけ早い段階で取り入れることが望ましいと考えられています。これは、3歳までの期間が人生の中で最も吸収力が高いとされているからです。モンテッソーリ教育では、子どもの発達段階を乳幼児期、児童期、思春期、青年期の4つの段階に分類しています。これを発達の4段階と言います。
期間 | 年齢 | 特徴 |
乳幼児期 | 0~6歳 | 3歳で前期と後期に分けられ、ほどんどの敏感期が集中する大きく成長する時期 |
児童期 | 6~12歳 | 道徳観や社会組織の形成などに取り組む時期 |
思春期 | 12~18歳 | 大人の自己を形成する時期 |
青年期 | 18~24歳 | 社会で自分はどう貢献できるか考える時期 |
0歳から使える「自宅でモンテッソーリ教育を取り入れた教育方法」を試してみる
モンテッソーリ教育を受けた子どもの特徴
モンテッソーリ教育の目的は
「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」日本モンテッソーリ教育綜合研究所
です。モンテッソーリ教育を受けることで様々な部分で成長が見込まれます。では、具体的にどんな成長が見込まれるのでしょうか、ここではモンテッソーリ教育を受けた子どもの特徴と、子どもたちが得ることのできるメリットを紹介します。
自己肯定感が高まる
モンテッソーリ教育では、子どもの「やりたい」気持ちを尊重します。自分の意志を大切にしてもらえる経験を積み重ねることで、自己肯定感が高まります。
個性が伸びる
モンテッソーリ教育では集団で同じことをするのではなく、自由を尊重し、一人ひとりの子どもに沿った教育が行われます。興味のあることに好きなだけ時間を使い没頭できるので、個性が引き出されやすいと言われています。
自立性が養われる
モンテッソーリ教育では、「子どもが自分のことを自分でできるようになることが大切」という考えがあります。子どもの「チャレンジしてみたい」という自分の意志を優先した学びをくり返していくことで、自立性を育む事ができます。
集中力が身につく
モンテッソーリ教育において、同じことを繰り返す特定の時期のことを「敏感期」と言います。敏感期にもたくさんの種類があり、子どもには敏感期に沿った遊び(おしごと)を好きなだけさせることで、自然と集中力が養われると言われています。
決断力と行動力が身につく
モンテッソーリ教育では、子ども自身が自分で考えて何をしたいのかを考えて行動します。日々「自分はどうしたいのか」を考えることで、自分が決めたことに意欲的に取り組めるため、自然と決断力が身についていきます。
考える力が身につく
考える力は教えることで発達するものではありません。マリア・モンテッソーリは「人間の知性は本来、精密さ、緻密さ、正確さを好む」と言っており、モンテッソーリ教育の「おしごと」と呼ばれる活動には、数学的な頭脳や論理的思考を養うための多くの要素が組み込まれています。こうした要素が豊富に用意されているおかげで、子どもたちが自然と考える力を築き上げることができます。
責任感が身につく
下記「モンテッソーリ教育が受けられる幼稚園、保育園の特徴」でも紹介しますが、モンテッソーリ教育では異年齢の子どもたちで過ごす、「縦割り保育」が採用されています。そのため、年上の子どもは年下の子どものお手本に、年下の子どもは年上の子どもの真似をして成長していく環境ができます。子ども同士で尊重しあうことで責任感や社会性を育む事ができます。
好奇心が育まれる
子どもを信じて環境を整えて見守ることで、子どもたちは安心してその環境の中で自分のやりたいことを探して、挑戦する事で、好奇心を育んでいきます。
モンテッソーリ教育で育った著名人
名だたる企業の創業者が、モンテッソーリ教育を受けて育ってきたことはお伝えしましたが、創業者に限らず、さまざまな業界で活躍する人がモンテッソーリ教育を受けてきたことが分かっています。ここでは一例を紹介いたします。
モンテッソーリ教育で育ったとされる著名人を見る
- ラリーページ(Google創業者)
- セルゲイ・ブリン(Google創業者)
- ジェフ・ヘゾス(Amazon創業者)
- マーク・ザッカーバーグ(Faebook創業者)
- ジミー・ウェールズ(Wikipedia創業者)
- ピーター.F.ドラッガー(経営学者)
- ビル・ゲイツ(Microsoft創業者)
- キャサリン・グラハム(ワシントン・ポスト発行者)
- バラク・オバマ(元米国大統領)
- ビル・クリントン/ヒラリー・クリントン夫妻(元米国大統領/政治家)
- ウィリアム王子、ハリー王子(イギリス王室)
- アンネ・フランク(アンネの日記)
- ヘレン・ケラー(作家)
- ガルシア・マルケス(ノーベル文学賞作家)
- 藤井聡太(将棋棋士)
- 平野美宇(卓球選手)
- ステフィン・カリー(NBAバスケットボール選手)
- ビヨンセ・ノウルズ(歌手)
- テイラー・スイフト(シンガーソングライター)
おうちモンテと言われる家庭での実践法について
モンテッソーリ教育は日常生活での自立が土台となっています。そのため、モンテッソーリ教育を取り入れている園に入園せずとも、日常生活の中から自宅でモンテッソーリ教育を取り入れることは可能です。
日常生活から学べるモンテッソーリ教育の一例
- 朝、自分で洋服を選んで着る
- 食事の配膳・食べ終わった食器を下げる
- 帰ってきたら、手洗いうがいをする
- バナナやみかんの皮をむく
- 飲み物をコップに注ぐ
- こぼれたものを拭いてきれいにする
- 一緒に絵本を選んで読む
もう一歩踏み込んで取り入れてみようとお考えの方は「子どもが自立できる環境つくり」を整えてみましょう。「ひとりでやりたい!」という子どもの気持ちを大切にするために、「朝、自分で洋服を選んで着る」ために、洋服を自分で選べるように手が届く引き出しにしまっておくなどです。つい親が先回りして行うことを自ら先回りして準備しておく意識が大事になります。
また、子どもと適切な関わり方をする上で、親のモンテッソーリ教育への取り組み方も重要です。
- 子どもを注意深く観察すること
- 褒めのポイントを把握しておくこと
- 自己肯定感が下がらない叱り方をすること
- 親も無理のない子育てをすること
これらの事を心がけながら取り組みましょう。
「おうちではちょっと大変そう」という方は、モンテッソーリ教育を取り入れている保育園や幼稚園に通うことも1つの選択肢です。園によって様々な方針がありますのでウェブサイトを確認したり見学や体験入園したりして確認しましょう。費用の一例をご紹介します。
入園料 | 150,000円 |
保育料 | 月額40,000円 |
教材費・おやつ代 | 月額3,000円 |
「モンテッソーリ教育で自己肯定感、個性、自立性、集中力、決断力、責任感などさまざまな能力は育ててあげたい。」「でも、保育園は近くにない」「おうちで取り組むのも忙しくてちょっと・・・」という場合には、別の方法もあります。
その方法を体験された方、注文された方の声をご紹介します。
Q.体験してみて良かったところは?
自分であつめず気になるモンテッソーリ教育をたくさん試せて、その子にあったところをのばしていける。まちがえた時は音だけで、できた時はすごくほめてもらえる。文字の練習の時、書き順や音声がとても良かった。真似してあいうえおと発音していた。
Q.注文された理由は?
フラッシュカード、かずカードは自分ではやるのが大変だと思ったので、それらも入っているのと、モンテッソーリ教育に興味があったので。
この方法というのはモンテッソーリ教育の考えを取り入れた「天神」幼児タブレット版での学習です。
もしも、下記に当てはまるなら、ぜひ体験してみてください。(注文せず、資料請求するだけで無料で全部体験できます)
1つでも当てはまるなら「天神」を資料請求&無料体験!
おうちでモンテしてみましょう
