ディスレクシア / 失語症など読み書き障害の小学生の勉強方法に。

「読むのが苦手」「書くのが苦手」なら
読み上げ / キーボード回答の「天神」

資料請求いただくと無料体験のご案内お届け中。

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

ディスレクシア・失読症
(読むのが
苦手なタイプ)の子の勉強方法に

ディスレクシア・失読症でも・・・
問題文・ヒント・解説を
読み上げてくれます。

ディスレクシア・失読症気味の子の強い味方

問題文を読み上げてくれる

「天神」の小学生版では問題文を読んでくれます。問題文を読めずに勉強が進まなかった子の強い味方に。

問題文だけじゃない

ヒントも解説も読み上げてくれる

読み上げるのは問題文だけではありません。ヒントや解説も読んでくれるので理解がどんどん進みます。

ディスレクシア・失読症でも・・・
読み上げでできる学習サイクル。
選べる設定。

読むのが苦手でも

読み上げで勉強できるサイクル

問題・ヒント・解説の読み上げでの学習サイクルができあがっています。ディスレクシア・失読症気味な子でも勉強しやすく好評です。

選べる読み上げ

すぐ読む or クリックしたら読む
or 読まない

読み上げ機能では、いつ読むかの設定を変更できます。

読み上げ箇所をハイライト、
文字と読みを頭の中でつなぐ。

やさしい&わかりやすい

読まれている箇所がハイライト

読まれている箇所がきちんとわかりディスレクシア・失読症の子にやさしい。

小3までは

国語なら物語の朗読も

追いかけ読みで「読む」練習も。

豊富な問題数・類似問題も。
ほぼ全問が読み上げに対応。

間違えた問題は類題でやり直せるものも

豊富な類題や問題数

問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。
あまり理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。

ディスグラフィア・書字障害など
書くのが苦手気味の子の勉強方法に

書くのが苦手でも・・・
キーボードでもサクサク解答。

ディスグラフィア・書字障害でも

自分で回答できる

回答時にはパソコンに付属しているキーボードでも。ディスプレイにあるキーボードでも。

書くのが苦手でも・・・
タッチでサクサク解答。

ディスグラフィア・書字障害でも

キーボードが苦手でも大丈夫

タッチパネル対応パソコンなら、しっかり勉強できます。

ディスレクシアや失読症などで勉強が遅れ気味?
「天神」なら勉強をやり直せます

学力に合わせてスモールステップで。
学年を選べる、1学期から3学期分まで全部使える。

年齢に関わらず学習する学年も選べる

得意は先取り学習、苦手は戻り学習で

「小学4年生だから小4の教材」ではなく、勉強の成果を求めるなら、得意教科は先取り学習、苦手教科は戻り学習をすることです。

学力の凸凹、得意や苦手があるのは当たり前

教材の利用範囲に縛られない学習を

4月分、5月分、というように1ヶ月ずつ教材をお届けする形では、「難しすぎる」「簡単すぎる」という状態が起きてしまいます。
「天神」は1学期から3学期分まですべての内容がご利用いただけるので、学力に合わせて学習を進められます。

学力定着に絶対に必要な「繰り返し」
豊富な類題と問題数でとことん反復練習。

間違えた問題は類題でやり直せるものも

豊富な類題や問題数

問題文章や選択肢が変わったり、異なる図形が表示されたり、問題数が多く類題も豊富です。
あまり理解できていないまま答えを覚えて先に進んでしまうことがありません。

テスト学習モードで実践対策

範囲指定で問題シャッフル

範囲を選ぶと、問題がシャッフルして出題されます。
学校でのテストに備えられます。

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

ディスレクシア・失読症や
ディスグラフィア・書字障害以外の
発達障害のある子の勉強にも
活用されています

注意欠如・多動症(ADHD)学習症(学習障害)(LD)自閉スペクトラム症の順に見ていきます(クリックで移動できます)。
※発達障害とはそもそも何か、サイン・症状などは 厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページをご覧ください。

注意欠如・多動症(ADHD)の
学習面での支援の方法

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから注意欠如・多動症(ADHD)の学習に関する内容を抜粋しました。
それぞれの特性のある子に「天神」が選ばれている理由と合わせてご覧ください。

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから注意欠如・多動症(ADHD)の学習に関する内容を抜粋

  • 環境を整えて集中して課題に集中しやすいようにする
  • 褒め方を工夫する
  • 集中しないといけない時間は短めに
  • 一度にこなさなければいけない量は少なめに
  • やらないといけないことはToDoリストに書く
  • 養育者も「ダメでしょ」「どうして・・・なの」と否定的な言葉で感情的に反応してしまいがち

注意欠如・多動症(ADHD)のある子に「天神」が選ばれている理由

  • 必要なものはパソコンだけ。ネット接続不要で気が散らない
  • 一問正解するごとに褒めてくれる
  • 一問一答で集中しやすい
  • 一つの単元は10問前後
  • 時間割を設定したり、あらかじめ学習のリストを用意したりできる
  • 「天神」の褒める声を養育者が真似して声掛けするだけで、子どもがウキウキ
厚生労働省のページの原文はこちら(学習面に関係する箇所だけをハイライトしています)

幼児期・学童期には環境を整えて集中して課題に集中しやすいようにする褒め方を工夫するなどの方法で、増やしたい行動を増やすのが基本です。 勉強などに集中しないといけないときには本人の好きな遊び道具を片づけ、テレビを消す。 集中しないといけない時間は短めに一度にこなさなければいけない量は少なめに設定し、休憩をとるタイミングをあらかじめ決めておくやらないといけないことはToDoリストに書いたり、簡潔にわかりやすい言葉で伝えたりすることも大切です。 しかし、ADHDの子どもたちは、行動を切り替えるのが苦手であったり、意に反すことにかんしゃくを起こしたりすることも多いので、養育者も、「ダメでしょ」「どうして・・・なの」などと否定的な言葉で感情的に反応してしまいがちです。 ADHDについて知り、増やしたい行動や減らしたい行動を整理し、うまく褒めながらよりよい行動を導いていくためには、養育者のスキルを伸ばすことや同じように頑張っている親同士のつながりや心の支えが大切です。 養育者が小集団でADHDへの理解を深め、対応するスキルを身につけるためのペアレント・トレーニングも実施されています。 環境調整や行動からの取り組みを行っても日常生活における困難が持続する場合には薬物療法を併用します。 薬物療法は症状を緩和するもので根治的な手段ではありませんので、効果と副作用のバランスに注意しながら選択します。 成人になってからも、作業にミスが多かったり、行動を計画的に順序だてて行うことが苦手、いつも心が落ち着かない、感情のコントロールが苦手などの症状があることもあります。 子どもと同様に、環境調整、行動療法や薬物療法が実施されます。精神的不調を伴っている場合には、その治療も併せて実施されます。

学習症(学習障害)(LD)の
学習面での支援の方法

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから学習症(学習障害)(LD)の学習に関する内容を抜粋しました。
それぞれの特性のある子に「天神」が選ばれている理由と合わせてご覧ください。

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから学習症(学習障害)(LD)の学習に関する内容を抜粋

  • 読むことが苦手な場合には大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読む
  • 文章を分かち書きにしたり文節を分ける
  • 音声教材(電子教科書)を利用する
  • 書くことが困難な場合は大きなマス目のノートを使ったり、ICT機器を活用
  • 計算が困難な場合は絵を使って視覚化するなど工夫する

学習症(学習障害)(LD)のある子に「天神」が選ばれている理由

  • 大きめの文字で読みやすくハイライト付き
  • 小2までは分かち書きに
  • 問題・ヒント・解説が読み上げに対応(小学校版)
  • ディスプレイキーボードやパソコン付属のキーボードでの回答ができる
  • 図解やアニメーションなどで視覚的にわかりやすい
厚生労働省のページの原文はこちら(学習面に関係する箇所だけをハイライトしています)

学習症の子どもに対しては、教育的な支援が重要になります。 読むことが困難な場合は大きな文字で書かれた文章を指でなぞりながら読んだり、文章を分かち書きにしたり文節に分けることも有用です。 音声教材(電子教科書)を利用することも可能です。書くことが困難な場合は大きなマス目のノートを使ったり、ICT機器を活用したりすることも可能です。 計算が困難な場合は絵を使って視覚化するなどのそれぞれに応じた工夫が必要です。 学習症は、気づかれにくい障害でもあります。子どもにある困難さを正確に把握し、決して子どもの怠慢さのせいにしないで、適切な支援の方法について情報を共有することが大事です。

自閉スペクトラム症の
学習面での支援の方法

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから自閉スペクトラム症の学習に関する内容を抜粋しました。
それぞれの特性のある子に「天神」が選ばれている理由と合わせてご覧ください。

厚生労働省のみんなのメンタルヘルスページから自閉スペクトラム症の学習に関する内容を抜粋

  • 個別や小さな集団での療育を受けることで対人スキルの発達を促し、適応力を伸ばす
  • 視覚的な手がかりを使う
  • 先の見通しを持ちやすく提示する

自閉スペクトラム症の子に「天神」が選ばれている理由

  • 自分のペースでゆっくりでもOK
  • 図解やアニメーションなどで視覚的にわかりやすい
  • 視覚的に理解できる
厚生労働省のページの原文はこちら(学習面に関係する箇所だけをハイライトしています)

幼児期には、個別や小さな集団での療育を受けることによって、対人スキルの発達を促し、適応力を伸ばすことが期待されます 視覚的な手がかりを使ったり、先の見通しを持ちやすく提示したりすることで、子どもは安心して過ごしやすくなり、情緒的にも安定してきます。 そのなかで基本的な日常生活のスキルや言葉や言葉以外の手段を通したコミュニケーションのスキルを獲得していきます。 自閉スペクトラム症の子育てには様々な工夫が必要ですが、支援者や医療関係者などの専門家とともに、子どもの歩みを養育者とともに見守り、考えていきます。 自閉スペクトラム症を治癒する薬はありません。睡眠や行動の問題が著しい場合や、てんかんや精神的な不調に対して、薬物療法を併用する場合もあります。 精神的な不調が現れるまえにストレス要因や生活上の変化がなかったかなどを確認し、環境調整を試みることも大切です。 幼児期から成人期を通して、身近にいる親や配偶者が本人の特性を理解していることがとても重要です。 また、学校の先生や職場の同僚などの理解も大切です。人は誰しもひとりで生きていません。 自閉スペクトラム症の当事者にとっても支えの輪があることが大切なのです。 成人を対象とした対人技能訓練やデイケアなどのリハビリテーションを行っている施設もあります。 また、都道府県や政令指定都市ごとに発達障害者支援センターが設置されており、自閉スペクトラム症の当事者を対象にしたグループ活動を提供したり、生活自立・就労等の相談に応じたりしています。

発達障害、学習障害の子が
全般的にありがちな困難

発達障害の症状には複数が混同したものや、発達障害から派生しての自己肯定感の低下や不登校などの二次障害などもあります。
こうした二次障害にも解決策として「天神」をお選びいただく方が多くいらっしゃいます。

二次障害を抱えている子に「天神」が選ばれている理由

  • 一問ごとに褒めてくれる
  • 教科書準拠の内容で学習できる
  • 反復で本格的に学習できる

等の特長があります。

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

発達障害や学習障害のある子への
「天神」の実績

発達障害のある子の塾との共同研究で
視覚ワーキングメモリへの効果を
日本LDに発表

塾と共同で読み書き困難児向けの学習支援の有効性を3ヶ月間検証した結果、週1回10分「天神」をしただけで「視覚ワーキングメモリ課題」の数値の上昇など、下記の結果が得られ、この結果を日本LD学会に発表しています。

週1回、たった10分間、
「天神」を3ヶ月間学習した結果

  • すべての児童の視覚ワーキングメモリ課題の数値がアップ
  • 短期間で視覚的短期記憶力が向上した
  • 集中力が付いた
  • 課題をやりきって達成感や自信につながった

文部科学省などが後援する日本e-Learning大賞では、
グランプリを受賞しました。

審査員講評の一部を抜粋します。

学習開始時に最新プログラムや最新問題をダウンロードして、常に最新のプログラムやデータが使用できるようになっている。
学校内での利用、家庭内での利用の双方に対応したもので、現実の教育ニーズに対応したものである。
また、社会連携性といった視点からも、公立中学校と連携して、不登校の生徒の自宅学習用に本システムを活用し、1週間に一度担任が訪問して学習の進捗を確認するという指導したことによって、不登校のまま高校に合格した事例もあるということである。
さらに、小児科医院が運営している発達障害の子どもの為の学習支援教室で、本システムを活用することによって、多くの子どもが主体的に学習するようになった事が報告されている。

学校(特別支援学級等)やフリースクール
や放課後等デイサービスで
発達障害や
学習障害のある子への学習支援用の
ICT教材として採用が増加中

幼児版「天神」で基礎学力トレーニングをする放課後等デイサービス

「天神」導入後の効果

日常生活において培いたい能力のトレーニングが出来ています。
育脳ソフトとしても素晴らしい商品だと感じています。

グレーゾーンの子にスモールステップの学習環境を提供する放課後等デイサービス

「天神」の活用方法

うちの教室には、グレーゾーンに近い症状の子どもたちも多く通っていて、そういった子どもたちを中心に天神が非常に有効的に活用できています。
学年関係なく自分のペースにおいてスモールステップで学んでいけるので、ピッタリの学習システムだと思います。
保護者のご要望も多いので自宅利用も活用させて頂いています。

特別支援学級で興味のある分野を伸ばすために「天神」を導入した公立小学校

「天神」導入後の効果

紙媒体の物と違い、子どもたちの反応も非常に良く、毎日楽しく学んでいます。
問題の読み上げ機能も非常に役立っています。

利用者の声

発達障害やグレーゾーンの子が
「天神」で勉強したら

活用事例
1

【小学1年生】軽い学習障害から
勉強が簡単に思えるように

「天神」利用前の状況や課題

軽い学習障害があり、文章を書く、読解、コミュニケーション面などに難がありました。

「天神」の活用方法

学校の復習もしましたが解けるものは先取りで学習しました。
小3になってから学校に行けない期間がありましたが、動画講義で学習したので安心して再登校できました。
習っていない漢字も「天神」で読み書きできるようになりました。

「天神」利用後の効果

小1で「天神」を始めてから学校の勉強が簡単と感じるようになりました。
小2のときには、小3レベルのかけ算を学習しはじめ、小4で勉強の難易度が上がっても大丈夫でした。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

活用事例
2

【小学1年生】読めるけど理解できない。
読んであげたらわかる子の読解力を鍛える

「天神」利用前の状況や課題

算数の文章題が苦手でした。他にも文意を理解して回答する問いは総じて苦手で、国語でも”考えて解く”タイプの問題は不正解が多かったです。

しかし、私が問題文を読んであげるとすぐに正解できることがわかりました。
そこで子どもがわからないで悩んでいるときには「ちゃんと読んで」「問題文を理解してる?」と言うようになりました。
何度も繰り返しているうち、お互いにイライラしてしまうようになってしまいました。

他の教材も良かったのですが、教科書と違う内容が出ることがあって「習ったでしょ?」「習ってない」と言い合いになることがありました。
子ども自身は楽しんでいたのですが成果を感じられずに、天神への切り替えを提案しました。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

問題文の読み上げができること、
教科書準拠で学校の予習と復習ができること、
正解するまで何度でも繰り返し解けること、問題数が多いことです。

読み上げは親子喧嘩軽減のため、教科書準拠と反復学習は学校の予習復習のためです。一回正解しただけだと理解していないようだったので、反復学習を重視しました。

「天神」の活用方法

学校に行く前、もしくは夕食後にやっています。少なくとも1日に1単元だけは勉強するという約束をし習慣化させています。

「天神」利用後の効果

私が読まなくても天神さんが読んでくれるので、読み上げがあるとケンカになる頻度が減りました。
全部が読み上げられると、子どもが自分で読まなくなるのでは?と思いましたが、サポートセンターの方にクリックしたら読むように変更できると教えてもらい、わからないときはヒント代わりに読み上げ使って良いルールにしました。

昔、読書をしていると思ったら「絵を見ているだけ」と言っておりがっかりしたのですが、最近はしっかりと文章を読んでおり、弟に読み聞かせする姿を見て成長を感じています。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

ハイライト表示付きで音声読み上げ

活用事例
3

【小学4年生】集中力が短すぎてすぐに離席する子に、
回答⇒正誤判定のサイクルが短い一問一答が合っている

「天神」利用前の状況や課題

集中力が短く、勉強し始めてもすぐに離席していました。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

子どもがパソコンが好きだったからです。タブレットも使いましたが、将来的なことを見据えてパソコンにしました。
インターネット接続しなくて良いのも気が散らなくて良いです。

「天神」利用後の効果

一問一答式の問題

一問一答は集中力が乏しい我が子には合っていました。
ドリルでは親が答え合わせをするまでの時間を待たせると、その間に集中力が下がってしまっていました。
回答後にすぐ答え合わせできるのは記憶に残りやすいようです。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

活用事例
4

【中学1年生】遅れて勉強嫌いになる前に、
教科書準拠の先取り学習で授業を楽しく

「天神」利用前の状況や課題

それまではドリルをしていましたが、中学にあがるにあたって先取りで学習できるものを探していま1B86CAした。
わからなくなってから追いかけるよりも、先に理解できていれば授業も楽しいのではと。

他社教材と比較して「天神」を選んだ理由

中学になったら先取りで学習する方が良いと思っていたので、教科書の内容に沿った教材を選びたかったからです。
理科が好きなのでその分野を伸ばしてあげたいとも思っていました。

教科書通りの問題目次画面

「天神」の活用方法

動画講義を見て予習してから問題を解き、間違えたら必ず復習していました。
最初の点数が良くなければ、すぐにもう一度取り組んでいました。
学習時間は夕食後から寝るまでの間です。

「天神」利用後の効果

先取りで学習できることは、大きなメリットになりました。
勉強が嫌いになることもなく、おかげさまで志望校に合格しました。
アスペルガーやADHDの診断を受けており不安がありましたが、苦手意識が付く前に対策しておいてよかったです。
※こちらは個人の感想です。具体的な成果は保証されず、結果には個人差があります。

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

よくあるご質問

料金体系・価格を教えてください。

「天神」は1ヶ月ずつ提供する教材ではありません。
料金も月額でお支払いいただくものではなく、買取いただくものとなります。

「天神」は【1学年1教科】から【お得なセットプラン】までご用意しています。
料金の詳細は【資料に同封】しておりますので、資料をご請求(無料)ください。

体験できますか?

無料体験できます。
ご自宅にパソコンをお送りし体験いただけます。往復送料も無料です。

詳しくは下記をご覧ください。

家のアイコン
【限定】無料体験
【資料請求された方のみ】

資料をご請求いただいた方限定で、無料体験をご用意しております。
※「ご注文後に期間内に返却すれば実質無料」のような前払い形式でもございません。
下記2つのタイプ、どちらかをご自宅にお届けし体験していただけます。
※送料等もすべて無料

無料体験でお送りするもの
(どちらかお選びいただけます)

「天神」幼児タブレット版

「天神」幼児タブレット版

小中の内容は含みません

「天神」パソコン版

「天神」パソコン版

PC版の幼児・小学・中学の
全学年全教科が体験できます。

家のアイコン
無料体験できる期間

通常4日間ご利用いただけます。

漫画で詳しい流れを見るボタン

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

会社概要・受賞歴・特許

会社概要

株式会社タオ
創業:1992年
所在:滋賀県草津市大路2丁目9-1 陽だまりビル5階

特許

・幼児版「ナビ学習」特許取得
・小学生版~中学生版「戻り学習・先取り学習」特許取得

受賞歴

・経済産業省のIT経営百選にて最優秀企業賞
・文部科学省・経済産業省など後援の
「日本e-Learning大賞」にてグランプリ

日本e-larnig大賞受賞

メディア
掲載など

・日経新聞、朝日新聞、読売新聞、産経新聞などにて
「天神」の「得意を伸ばす」「加点主義」などの考えに関する取材記事が掲載
・書籍「 日本一の学習プログラム『天神』式 家庭教育メソッド/井内良三 著」を出版。
 Amazon3部門で1位を獲得
・書籍 「~未来へふみだす勇気と知恵がいっぱい!~歴史をつくった偉人のことば366/中井 俊已(監修),「天神」編集部(編集)」を出版。「全国学校図書館協議会選定図書」に選定

メディア掲載

社会
貢献活動

株式会社タオでは国連の提唱するSDGs達成への支援活動として社会貢献活動に注力しています。
●2019年2月:入院などによる「学習の遅れ」対策として滋賀県下の医療機関へ児童向けに無償提供を発表(プレスリリースはこちら
●2019年9月:2012年2月に行った無償提供を範囲を拡大し、関西の病院・クリニックへの提供を発表(プレスリリースはこちら
●2021年9月:施設の学習環境構築を通じ社会貢献のため、関西の児童養護施設へ無償提供を発表(プレスリリースはこちら

①Amazonギフト券 ②無料体験
③「子どものやる気を引き出す3つのコツ」

など
特典多数プレゼント

無料で資料請求する(お客様の声、価格などを同封) お気軽に資料をご請求ください

※「障害」という表記について
自治体などを中心に「障害」を「障がい」と表記する動きがありますが、当サイトではご利用者様の検索の利便性を考慮して、「障害」という表記を用いております。ご理解くださいますようお願い致します。

フリーダイヤル0120019828

受付時間
10:00~19:00
(平日・土・祝 /日曜日除く)

オーダーメイド学習システム「天神」は(株)タオの登録商標です。学問の神様である菅原道真公(天神様)に因んで命名致しました。