塾・放デイ・フリースクール・園・学校向け
ICT教材を導入するなら「天神」
ICT・プリント・紙教材の違いをざっくり比較。1分で自分に合う教材がわかる診断付き。
本記事では、それぞれの教材タイプの特徴やメリット・デメリットを整理しながら、あなたの塾に最適な教材を見つけるヒントをご紹介します。
塾教材、こんなお悩みありませんか?
- 講師の準備や採点に時間がかかる…
- 生徒が教材に飽きて集中しない…
- ICT教材も気になるけど、どれがいいかわからない…
こんな悩みを解決いたします。答えを今すぐしりたい方は、まずは簡単に診断から。
塾教材をかんたん診断
Q1. あなたの教室で、最近強く感じている課題は?
Q2. 現在の指導スタイルでうまくいっていない点は?
Q3. 教材にどんなサポートがあると助かりますか?
Q4. 教材選びで不安や迷いがあるとしたら、どんな点ですか?
代表的な塾教材のタイプ別比較表
項目 | ICT教材(例:天神) | プリント教材 | 紙教材 |
---|---|---|---|
自立学習対応 | ◎(読み上げ・進捗管理) | △(講師の補助必要) | × |
学校教科書との対応 | ◎(教科書準拠) | ○ | △ |
保護者受け | ◎(進捗見える化) | △ | ○ |
講師の負担軽減 | ◎(準備ゼロ) | △(採点・補助あり) | × |
導入コスト | ◯(1教科〜OK) | ◯ | ◎ |
人件費 | ◎(1人で複数指導可) | △(フォロー必要) | ×(付きっきりが前提) |
トータルコスト | ◎(中長期で低コスト) | ○(月額制) | ○(教材費+人件費) |
※横にスクロールできます
比較表でご紹介したように、学習塾の教材には大きくわけて3つあります。
- ICT教材
- テキスト教材
- プリント教材
ここでは、学習塾向けの教材の特徴・メリット・デメリットを整理しながら、あなたの塾や教室にとってどんな教材を導入すると良いかを考えていきましょう。各教材の特長や代表的な商品名や社名などを交えてご紹介します。
学習塾用のICT教材
今、急速に増えているのはICT教材を利用する塾です。
主な学習塾用のICT教材
- 天神 :無料で担当が付き研修や相談を実施。伴走型の運用ができます。1学年1教科から導入可能で、教科書準拠・プリント学習など機能面も充実。大手塾から中小個人経営の学習塾まで導入されています。
- 松蔭塾:通い放題を売りにしたフランチャイズ展開の学習塾で「ショウイン式」を展開。教材利用にはFC加盟が必要。
- スタディサプリ for 学習塾:2022年、リクルート社が展開する個人向けサービス「スタディサプリ」を塾向けにしたもの。※2026年3月での終了が発表されました
- Atama+:AIの活用が最大の特徴。口コミ上では、理科・社内への評価が見られる一方で、英語や数学の精度への不満の声も散見される。
ICT教材のメリット
ICT教材のデメリット
塾運営のポリシーと解決したい課題を明確にした上で、課題に合わせた塾教材を選択することが最も重要です。
ハイブリッド型「天神」のご紹介
天神は、テキスト教材・プリント教材・ICT教材の良いところを融合した自立学習支援システムです。導入塾は全国で1,000教室以上。1教科から導入でき、小規模塾から大手フランチャイズ塾まで幅広く活用されています。
天神の特長
▶ 詳細はこちら:天神 公式サイト(特長ページ)
その他、テキスト教材・プリント教材のメリットやデメリットに関しては以下を開いてご覧ください。
テキスト教材について
学習塾用のテキスト教材
主な塾用のテキスト教材・参考書と特徴
- 塾教材フォレスタ:学校の授業理解、そして定期テスト対策と点数アップに特化。 株式会社スプリックス作成。
- Gakken:小中学生向け教材が豊富。「ニューコース」シリーズは指導しやすさが特長。
- 新興出版社啓林館:算数・理科に強く、問題のバリエーションや発展問題が豊富。
- 好学出版:ウイニングシリーズが有名。定期テスト対策や受験準備に最適。
- エデュケーショナルネットワーク:中学受験・高校受験対策のテキストが多く、塾現場の声を取り入れた設計。 「新演習シリーズ」が人気。
- 育伸社:レベル別・目的別に構成された。反復練習に適した構成。
- 教育開発出版:小学生向けは「ピラミッド」シリーズ、中学は教科書準拠の「KEYワーク」シリーズ、など多様なニーズに対応。中学指導に強い。
- 正進社:中堅・老舗の出版社で、幅広い教科・レベル対応。
テキスト教材のメリット
テキスト教材のデメリット
プリント教材について
学習塾用のプリント教材
主なサービス(プリント教材作成・データベース型)
- 学習塾問題データベース:学年・教科・単元別に問題を検索し、プリント化できる塾向け有料サービス。豊富なカテゴリと実戦的な問題が特長。
- eトレ:自立学習向けプリント教材システム。約120万題の問題から選んでプリント出力可能。個別指導や演習型学習に最適。
プリント教材のメリット
プリント教材のデメリット
教育トレンドに合う塾教材に共通する3つの条件
近年、少子化や教室運営の効率化を背景に、以下の3点に当てはまる塾教材が選ばれています。
- 自立学習ができる設計
生徒自身が進められる教材は、講師の負担も軽減できます。 - 保護者が“成果”を実感できる
進捗や達成度が見えると、安心感につながります。 - 講師の準備・指導が効率的に
ICTやプリント対応で、指導準備の手間を最小限に。
どの教材が良いか迷っている方は、1分でチェック
かんたんな質問に答えるだけで、あなたの塾にぴったりな教材タイプがわかります。
Q1. あなたの教室で、最近強く感じている課題は?
Q2. 現在の指導スタイルでうまくいっていない点は?
Q3. 教材にどんなサポートがあると助かりますか?
Q4. 教材選びで不安や迷いがあるとしたら、どんな点ですか?
まとめ
教材選びは、塾の運営方針や生徒の特性に合わせた“戦略的な選択”が求められます。
途中に述べたように、塾教材選びは、塾運営のポリシーと解決したい課題を明確にした上で、課題に合わせた塾教材を選択することが最も重要です。
天神では20年以上様々な塾や教室とお付き合いを続けてきた担当が、お客様の課題に寄り添ったご提案を行っています。
無料相談だけでなく塾の集客トレンドや補助金等に関するウェビナー案内などもお知らせしておりますので、まずは資料をご請求ください。